腰痛

腰痛の原因

腰痛も「姿勢の悪さ」から

腰痛の原因をひとことで言うと、「姿勢の悪さ」です。

腰痛のある人は肩こりにもなりやすく、肩こりのある人は腰痛にもなりやすいため、「よい姿勢」を意識して身に付けなければ、肩こりと腰痛どちらも患ってしまいます。

日本人の約8割が何らかの腰痛を経験していると言われており、さらに驚くのは、腰痛を抱えている人への病院の診断において、約85%が原因不明であるということです。

レントゲン・MRI・ CT等の画像検査では、「異常なし」と言われてしまうのです。

ちなみに、画像で原因が特定できる残りの15%には、「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「腰椎分離すべり症」「圧迫骨折」「感染症脊椎炎」「がんの脊椎転移」などがあります。

原因不明とされる腰痛には様々なタイプがあり、大きく分けると以下の4つです。

  • 筋肉のこりや疲労など
  • 骨の歪みや詰まりなど
  • じっとして固まってしまうこと
  • 動き過ぎること

どれも「よい姿勢」から外れていった悪い姿勢の先に、原因があることが分かると思います。

体の前後バランス、左右バランスが崩れたところに腰痛は忍び寄ってくるのです。 

近年は心や内臓の問題も関係している場合があると言われており、筋肉や骨格は心や内臓と密接な関係があります。

土台である「骨盤」を整えないと、体の歪みは修正できない

腰というと骨盤の上部までを指す場合も多く、腰痛があると言われる方に「どこが痛いですか?」と尋ねると、この骨盤の上部に手を当てられる方も多いです。

骨盤は1つの骨ではなく、両サイドの「腸骨」と真ん中の「仙骨」からなっていて、仙腸関節という関節をつくっています。しかし、このバランスが非常に狂いやすく、その人の生活習慣やクセによって歪んでしまいます。

骨盤の図解

また、骨盤と股関節・膝関節・足首などの関節はそれぞれの歪みに関連します。これらを取り巻く筋肉も多いため、左右の足の筋肉のバランスが崩れたり、硬くなったりすると、骨盤の歪みが生じます。

数ある筋肉のうち、体の前後のバランスをつかさどり、重力に対して直立を保持する筋肉を総称して、「抗重力筋」と呼びます。抗重力筋の前後のバランスが崩れると、骨盤を前傾させたり、後傾させたりすることで姿勢も崩れ、腰痛の原因になってしまうのです。

「異常なし」と言われる腰痛

病院に行っても「異常なし」と診断される腰痛の多くは、関節の動き・椎間板の変性・筋肉の緊張など、画像だけでは分かりにくい異常が起きている可能性があります。

その他にも、日常生活での動作や心理面の問題でも起こる可能性があることから、原因を特定することが難しいのです。

そこで、カイロプラクターの視点から、「異常なし」と診断された場合に考えられる腰痛の原因をいくつか紹介します。

① 腰椎

腰には「腰椎」という骨があります。

言い方を変えると、この骨しかありません。(骨盤はここでは分けて考えます。)

腰椎は体を真横から見た時に、首の骨である「頸椎」と同じように、緩やかな前方へのカーブを描いている状態が正しい位置となります。

腰椎の図解

腰椎は体を真横から見た時に、首の骨である「頸椎」と同じように、緩やかな前方へのカーブを描いている状態が正しい位置となります。

首は重たい頭を支えていますが、腰は上半身と下半身をつないで、バランスを取らなければいけません。

体を支えるにあたって、腰椎は骨盤や肋骨のように大きく頑丈ではなく、構造的にも非常に不安定と言えます。

姿勢を維持する・腰を使って体を動かす・大切な内臓を守るなどの働きは、周りの筋肉に依存せざるを得ないため、筋肉の状態次第で調子が良くなったり、悪くなったりしがちなのです。

そして「ストレートネック」の時と同じように、筋肉の硬直や歪みが腰椎の正しい位置を狂わせて固まってしまい、体の歪みを作る→筋肉を疲弊させる→こりや痛みを生むという、負のスパイラルに陥ってしまうのです。

こうなると「よい姿勢」を意識しても、簡単に修正や維持ができなくなります。

そこで体の歪みやねじれの原因を突き止め、ニュートラルな状態=「よい姿勢」にし、維持できるように心がけることが必要です。

② 椎間板・椎間関節

腰椎の椎間板は、他の背骨の部位(背骨は椎骨が積み重なってできており、その間には椎間板がある)より厚みが大きく、上半身の重さに耐えられるようになっています。

さらに、腰の曲げ伸ばしといった運動を自由にできるのも椎間板のおかげです。

ただし、悪い姿勢や無理な動きが繰り返されると、椎間板自体に微細な損傷が起こったり、椎間板が薄くなったりします。

こうなると、上下の関節に負担が増えて周囲の筋肉が緊張し、痛みの原因になることがあります。

また、腰椎の後方にある椎間関節には、痛みを伝達する侵害受容器が豊富に存在すると言われています。

椎間関節には上体を反らした時に圧力がかかりますが、関節の可動域に限界があるため、関節を覆う関節包や周辺の組織が傷付き、侵害受容器が反応すると痛みが生じることがあります。

③ 背骨

腰痛を引き起こすきっかけは腰椎だけでなく、背骨の首の部分である「頸椎」や胸の部分である「胸椎」の問題が、腰に影響を及ぼすことがあります。

前回の『ひどい肩こり』で説明したように、頭の位置が良くないと背骨には様々な影響が現れてきます。

頸椎の自然なカーブが失われて頭の重さを分散できないので、首や肩・背中の筋肉が疲労し、凝り固まってしまいます。

そうなると猫背のような状態になり、腰椎までもが本来の自然な前弯カーブを保てず、椎間板や椎間関節に負担がかかることで、腰の痛みの原因になることがあります。

④ 骨盤

背骨は上から頸椎→胸椎→腰椎と続き、その下に仙骨があり、となりにある腸骨と仙腸関節を作りつながっています。

背骨の図解

このため、体の土台である骨盤に歪みが生じると、その影響が背骨にも及ぶというわけです。

家を建てる場合でも、土台が傾いていたら柱はまっすぐには立ちませんよね。

体も骨盤がどちらかに傾いていると、背骨が頭を正しい位置に保とうと調整します。

その影響を大きく受けるのが、仙骨のすぐ上にある可動域の大きい腰椎で、骨盤の位置によって腰に負担がかかってしまうのです。

これは立っている時でも、椅子に座っている時でも同じことが起きます。

そもそも、なぜ骨盤に歪みが生じるのでしょうか?

原因の1つは、想定外の力が仙腸関節に伝わることで、関節のかみ合わせが悪くなることです。

仙腸関節の不調が腰痛の要因であるとよく言われますが、骨盤の歪みを生じさせる原因はそれだけではありません。

お尻の筋肉(殿筋群)や太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)・太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)・腰の筋肉(腸腰筋)などの筋力がアンバランスだと、骨盤を本来の正常な位置に保てなくなり、腰の痛みの原因になることがあります。

⑤ 足

足の様々な問題が股関節を経て骨盤に影響し、それによって腰の痛みが生じることがあります。

例えば、ねんざ癖があって足がねじれていたり、足首の動きや足裏での地面の踏みしめ方に左右差があったりすると、足の裏から伝わる力が「膝→股関節→仙腸関節→腰椎」と上に向かっていく中で、どこかでゆがみやねじれが生じ、負担となる部分が出てきます。

一方で、足の状態が良ければ、地面から伝わる力を骨盤部で分散することができます。

⑥ 体幹

腰椎は肋骨がある胸椎とは違い、動きを制限する骨がないため、背骨の中でも大きく動かせることが特徴です。

また、肋骨のような骨の代わりに、腰部と腹部を支えている体幹の筋肉がしっかりしていると、必要に応じて腹圧(お腹の中の内臓のある部分内の圧力)を高めることができ、コルセットをしたのと同じような状態になります。

腰椎への負担を軽くすることができますが、これらの筋力が不足していると腰にかかる負担が大きくなるため、内臓も正しい位置から離れてしまい、機能の低下によって腰痛を引き起こすこともあります。

⑦ 姿勢

背骨は横から見ると、ゆるやかにカーブしているのが自然であり、この「生理的弯曲」があることで、無理なく重力に耐えられるようになっています。

上半身の重さが加わってもつぶれませんし、走ったりジャンプした時の地面からの衝撃も、背骨のカーブがあればうまく吸収・分散してくれます。

背骨の前後カーブが失われたり、過剰なカーブがあったりすると、周りの筋肉や関節に負担がかかり、腰の痛みの原因になることがあります。

特にデスクワークや乗り物の運転等で、座っている時間が長い場合、姿勢への注意が必要です。

⑧ 日常動作

姿勢には、立ったり座ったりしている時の「静的な姿勢」の他に、動きを伴う「動的な姿勢」があります。

この動的な姿勢の時、悪い姿勢での動作が腰に大きな負担をかけ、腰の痛みの原因になることがあります。

例えば、床に置いてある重い荷物を持ちあげる時に、膝をのばしたまま前かがみになって腰から持ち上げると、腰への負担は非常に大きくなります。

反対に、荷物を下ろす時も同じことが言えます。

ぎっくり腰になった男性

さらにこのような動作の時に、腰を中心に体をねじることも椎間板への負担が大きいです。

このような動作をする場合は、膝を曲げて腰椎の生理的弯曲を維持したままの姿勢で、持ち上げたり下ろしたりすれば、腰への負担は軽くなります。

⑨ 心

近年では原因不明の腰痛の中に、心理的・社会的な要因、つまり心の問題で起きる腰痛がかなり含まれていると考えられており、特にうつ状態が関与していると言われています。

うつ状態になると、痛みを和らげる役目をになっている神経伝達物質、「セロトニン」の分泌量が少なくなることがわかっています。

そのため、心にストレスを抱えている人は、腰痛をはじめとした痛みを敏感に感じやすくなると考えられています。

また、仕事や学業、家庭等でストレスを抱えていると呼吸が浅くなり、無意識のうちに筋肉の緊張状態が続くため、腰の痛みの原因になることがあります。

こうして腰の痛みが続くと、生活が制限されてイライラが生じ、それがストレスを生み出すという悪循環に陥りがちです。

⑩ 呼吸

呼吸は姿勢に影響を与え、複式呼吸と胸式呼吸の2つの方法があります。

複式呼吸は、横隔膜を上下させることで息を吸ったり吐いたりします。

リラックスしている時は自然と複式呼吸になり、横隔膜の動きによって内臓の動きも促進されます。

胸式呼吸は、精神的な緊張やストレスがあるとなりがちです。

この時、肩が上がったり猫背になったりして呼吸は浅くなっています。

それが姿勢や内臓、さらには心の問題に影響して、腰痛の原因となってしまうことがあると考えられます。

⑪ 内臓

下痢や月経にまつわる不調など、普段あまり気にしていない内臓不調が自律神経の反射によって、腰周辺の筋肉を緊張させることがあります。

これが続くと筋肉全体が痛みを発したり、筋肉のこりや緊張が腰椎や骨盤に歪みを生じさせたりして、腰痛の原因になります。

一方で、内臓の病気が腰痛の陰に潜んでいることもあります。

特に背中側に位置する内臓の病気は、背中や腰に痛みの症状が現れやすいという特徴があり、すぐに病院を受診すべきものも含まれているので注意が必要です。

内臓は心理的ストレスや食事の問題以外にも、お腹の中で窮屈な状態になってしまったり、本来の位置からずれてしまったりすると働きが低下します。

これは姿勢の悪さや、体幹の筋肉による張力が低下していることが原因です。

このように、姿勢や筋肉の問題と内臓の働きは常に関わり合っています。

関連記事

最近の記事

  1. 肉離れについて

  2. 歩けるけど痛い捻挫

  3. スポーツ障害とは